初回(相談無料) まずはお気軽にご相談ください。1時間程度の面談を致します。 持参していただく物は相続人と財産内容のわかる資料です。 |
![]() |
▼ | |
事前の見積もり 財産の概要をご提示いただき、サービス内容をご説明いたします。 同時にサービス内容に応じた報酬のお見積りをご提示いたします。 |
![]() |
▼ | |
ご契約 お客様のご了承をいただきますと、ご契約となります。 |
![]() |
▼ | |
資料の収集 ご自身での収集が可能な方 相続税申告のためには、様々な資料を集める必要があります。 対象となる方々の戸籍謄本、印鑑証明書住民票などがこれにあたります。 また、財産に応じて不動産であれば登記簿謄本、公図等、残高証明書などをご用意頂く必要があります。 ご自身での収集が困難な方 「時間がない」「方法がわからない」など、ご自身での収集が困難な方は当事務所が代行して収集致します。 お気軽にお申し付けください。 |
![]() |
▼ | |
財産および相続税の概算の報告 財産の評価を専門的立場から致します。それにより概算の相続税額をご報告申し上げます。 加えて、納税方法についてもご提案させて頂きます。 |
![]() |
▼ | |
遺産分割協議書の作成 相続人様の意向を尊重したうえで、最適な分割案をご提案申し上げます。 協議が整いますと遺産分割協議書を作成してご捺印を頂きます。 |
![]() |
▼ | |
相続税申告の作成・提出 相続税申告書にご捺印頂き、当事務所にて相続税の申告書を税務署へ提出いたします。 |
![]() |
▼ | |
相続税の納税 相続税の納税期限は、相続開始後10ケ月以内です。これは申告書の提出期限と同じです。 当事務所で作成した納付書により、お近くの銀行または郵便局にてご納付ください。 なお、延納をご希望の方、物納をご希望の方は、別途各申請書をご用意致しますので、そちらに捺印頂き、申告期限迄に当事務所にて、税務署に提出いたします。 |
![]() |